素敵な学校

これからの人類のために、自分の快適な生活のために、すてきな学校を考えます。

「すごいもん見せてもらった」


それは肚の底からの絶叫でありながら、観客を笑わせ続けた。
作品内部に通底していたのは、うおおおおおおおおというような野太い叫びで、しかし軽妙なセリフと飽きさせない展開の楽しい時空に観客は巻き込まれた。


逆接を使ったが、ほんとうは順接を使うべきかもしれない。
それは絶叫であったから、それに衝かれて観客は楽しまざるを得なかったのだ。


今年の高等課程の「卒業修了展」での朗読劇『昼行生』だ。
三年生のKによるオリジナルの脚本・演出で、文芸コースの2・3年生全員(といっても9名)出演の作品だ。

今回の卒業修了展で朗読劇をやることにしたのは3年生で、2年生も全員出演というのは、脚本のKの意向だ。だからたぶん、最初は2年生はついてきていただけだ。
しかし、実際に公演を見ると、9人全員が粒が立ったお米のように!? とりかえのきかない人物として、舞台に存在していた。
それは、脚本の力だと思う。


公演は3月14日と15日。私は2日とも見た。
初日は、見ながら自分の細胞一つ一つが揺さぶられ、深夜まで体内から絶叫と笑いの高揚感が湧き出し続けた。
最終日は、後半から、セリフの一つ一つ、展開の一つ一つに、登場人物だけでなくそこに出ている生徒一人一人のあれやこれやが重なってきた。


初日が、純粋に作品に打たれたというべきだろうけれども、2日目も、単に「生徒たちががんばってる」レベルの教師馬鹿にありがちな感動ではなかったことは保障する。人間への切り口が鮮やかなので、それが作中の人物にも現実の生徒にも自分にも切り込んでいたということだ。


こんなふうに葛藤しながら生きてる、この子たちも、私も、ということを突き付けられつつ、ずっと笑わされっぱなし。なんだこれ。

 

「すごいもん見せてもらった」

二日目を観たある専門課程の先生のお言葉。

 

 

Kには、これまで私が彼女に付けなかった「A+」をあげよう。もう、「+」を300個ぐらいつける。


Kは「書ける」子だ。私が彼女に最高点をつけないできたのはそれゆえだ。
彼女はいつも視点が明確で分析が鮮やかで完成度の高い文章を出してきた。うっかりA+をつけちゃいそうなものを書いてくる。
でもだからこそ、私は自分に条件を課した。「彼女に、『次』を示唆すること」だ。


彼女が、「自分の領域」の内側に線を引くことで着実に完成度を上げてくるとき、私はそこを見破って、「ここんところから『次』の場所にいける可能性があるんじゃない?」と、領域の外側への示唆をしようとする。それをしてこそセンセーだろー、と勝手に思っていた。


領域の外側への広がりは同時に、自分の内側への深まりでもある。
私はKにそれをしてほしかった。


そして、この成績なんかとっくに出しちゃったあとの朗読劇で、Kは私の要求水準をはるかに超えたものを見せてくれた。


ほかの8人の生徒と、照明・音響など協力してくれた他コースの生徒たちと、卒業公演という特別な時間と会場と、それらもろもろの総合体として、なんかものすごく大きくてパワーのあるものとして、ぶつかってきた。
(+が300倍になったのは、この総合体ならではことだろう)


2年生の一人が言っていた。
「最初にこの脚本を見たときは、なんだこれ? と思った。練習しているうちに、だんだんわかってきた」


たぶん、出演者たちそれぞれが、この脚本を発見していったのだ。
だから、私たち観客は、登場人物と重ね切りされるみたいに、脚本の刃に切られたのだ。


アフタートークで、Kのリーダーとしての強引さに言及されていたが、たぶん、今回もっとも強力な牽引車だったのは、脚本そのものだと思う。
脚本自体の内部で燃え盛るものがあり、どんどん深まっていく深淵があり、それを共有することで舞台の完成度が自然に上がっていった。


……んじゃないかな、舞台裏知らないけど。
私という「客」にはそう見えた。


今回私は、この朗読劇のあらすじ紹介はしない。シンプルかつ効果的だった舞台装置についても説明しない。私が何に打たれ何が刺さったのかという評論もしない。


ここに、必然としての表現衝動が存在したこと。それを書いておきたいだけだ。